探偵用語と探偵の歴史
探偵用語(隠語)
さまざまな小説や映画に登場する「探偵」ですが、実際はどのような仕事をするのかというと現在の日本では「探偵業法(探偵業の業務の適正化に関する法律)」で以下のように定められています。
- 他人の依頼を受けて、特定人の所在又は行動についての情報であって当該依頼に係るものを収集することを目的として
- 面接による聞込み、尾行、張込みその他これらに類する方法により実地の調査を行い
- その調査の結果を当該依頼者に報告する
といった業務を行う者のことです。
そのような探偵たちが日々の調査業務の中で使用する用語(隠語)がありますが、なぜそのような用語(隠語)を使うのかというと探偵は「他人の行動・秘密などを密かに探る」ということが重要で、調査を行っていることを悟られることが無いように調査中の探偵たちは用語(隠語)を使います。
- マル対:調査対象者つまり調査を行う相手。「タイ」などと「対象者の対」を略して使う場合もある。
- 2対:調査対象者と接触したり同行する人物。浮気相手などを呼ぶ際に使う。
- 3対:2対とは別のさらなる接触者や同行者。
- 面取り:対象者の顔を見る・撮影する。対象者の顔や特徴を覚えることも含まれる場合もある。
- 張り込み:ある一定の場所で待機し調査対象者が自宅などへの出入りする状況を確認し撮影する。
- 尾行:調査対象者を行動を確認・追尾・撮影する。
- 宅割り:マル対や2対などの自宅を判明させる。
- 勤割り:マル対や2対などの勤務先を判明させる。
- 予備調:予備調査。本番の調査の前に事前に下見や下調べを行う。
- 本調査:本番の調査。
- 裏取り:確実な証拠をおさえ、証人や情報などの裏付けを証明する。
- 直調:調査対象の人物や企業などに直接訪問し聞き取りなどの調査を行う。
- 電調:調査対象の人物や企業などに直接架電し(電話をかけて)聞き取りなどの調査を行う。
- 寿調査:結婚調査。調査対象者の経歴や性格・素行・生活態度など結婚相手として問題がないかなどの調査を行う。
- 失尾:尾行中などに調査対象者を見失う。
- 側調:第三者からの聞き取りなどを原則として、調査対象者本人に気づかれないように調査する。
- 山師:詐欺師。利益になると嘘の話を持ち掛け金品を騙し取る者。
- 不貞:不貞行為のことで浮気の証拠。またはその行為自体。
- 耳:盗聴器。
- 受け:広帯域受信機のこと。盗聴電波などを受信する際に使用する。
- 虫:GPS発信機。
探偵の歴史
民間の捜査機関(私立探偵)という意味では19世紀中期ごろ、もともと犯罪者で警察の手先(密偵)となり手柄を挙げて国家警察パリ地区犯罪捜査局を興し、のちに個人で探偵局を設立し活動した「フランソワ・ヴィドック」が「世界最初の探偵」とされる(なお、ヴィドック自身がしたたかな犯罪者の性質を持っており、裏世界のことについて知識があり人脈があったのでその世界の捜査に長けていたという面がかなりあった)。
探偵を、もっとまともな職業として確立したのは米国の「アラン・ピンカートン」とされる。このピンカートンは、もとは米国の諜報機関の長であったが、退職後1850年に私立探偵局を設立し、手堅く迅速な仕事ぶりで高い評判を得た。ピンカートンの探偵局が事務所のマークとして「We Never Sleep」(我らは眠らない)という語句付きの「眉つきの眼」を用いたので、探偵が「the private eye」とも呼ばれるようになった。(このピンカートンが設立した探偵局は現在もピンカートン探偵社として営業しており、北米最大の探偵会社である。)
日本国内では1891年(明治24年)5月21日付けの当時の朝日新聞に帝國探明會という企業が「詐欺師や盗人の所在を調べる。他人の行動調査を実施する。」との旨の広告を出稿していた事実が国立国会図書館の蔵書より確認されている。
なお、日本語の「探偵」は、古くは警察・民間を問わず捜査活動を行う人間を指した語で江戸時代には同心や岡っ引が「探偵方」とも呼ばれており、明治になってからも巡査や刑事が「探偵」と呼ばれていた。明治20年代に私立探偵が登場して以後、次第に警察官は「探偵」と呼ばれなくなったが、軍のスパイは「軍事探偵」や「国際探偵」と呼ばれていた。第二次世界大戦後には「探偵」はもっぱら私立探偵を指して用いられる語となった。
現在の探偵は興信業も兼ねており、個人・企業・士業などからの依頼を受けて素行調査・浮気調査・人探し・行方調査・盗聴器盗撮器の発見調査・ストーカー対策・いじめ対策・児童虐待対策などを行っている。