0120-45-2244

24時間365日 ご相談・お見積り無料

不貞行為 探偵 探偵コラム

浮気を制裁する際の誓約書は有効なのか

誓約書

浮気を制裁する際の誓約書は有効なのか?

パートナーに浮気をされたとき、人は深い悲しみや怒り、裏切られた喪失感に襲われます。信じていた相手からの裏切りは、とても大きな衝撃を与えるものです。そんなとき、制裁として「誓約書」を作成しようと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

では実際に、誓約書はどの程度効果があるのでしょうか。この記事では、浮気の制裁としての誓約書が本当に有効なのかどうか、法的な側面と実際の運用面の両方から詳しく解説していきます。

誓約書とはどのようなものか

誓約書とは、ある当事者が特定の行為を行わないことや、一定の義務を果たすことを約束する文書です。浮気に関する誓約書では、たとえば「浮気相手と今後一切関係を持たない」「慰謝料を支払う」「再発時には違約金を支払う」など、具体的な内容が記載されることが一般的です。

誓約書は一方的な約束だけで作成することもできますが、実際には、浮気した本人とされた側の双方が内容に合意したうえで、署名・押印する形式が多く見られます。そのため、実質的には契約書と似た性質を持つ文書と言えるでしょう。

なぜ誓約書を作るのか

浮気をされた側にとって、口頭での謝罪や「もうしない」という言葉だけでは納得できないことが多いです。信頼を大きく損なう行為である浮気に対して、再発防止や誠意を示す手段として、書面で誓約させることには一定の意味があります。

また、慰謝料や関係継続の条件などを明確にしておくことで、今後のトラブルを防ぐ効果も期待できます。離婚を選ばず、関係を再構築しようと考えている場合には、誓約書は気持ちを整理する手段としても有効です。

誓約書には法的な効力があるのか

誓約書が法的に有効かどうかは、その内容や作成の経緯に左右されます。日本の民法では、契約自由の原則があるため、基本的には当事者が自由に合意した内容は契約として認められます。ただし、いくつかの注意点もあります。

公序良俗に反する内容は無効になる

たとえば「浮気をしたら1億円の違約金を支払う」といった過度な制裁条項は、社会常識から逸脱しているとみなされ、公序良俗違反で無効と判断される可能性があります。慰謝料として認められる金額は、一般的には数十万〜数百万円が相場です。

違約金条項には合理性が求められる

再度浮気をした場合の違約金を設定することは可能ですが、その金額には妥当性が必要です。実際の損害に見合わないような高額な金額は、裁判などで減額されることがあります。

強制や脅迫による署名は無効になる

相手を怒鳴りつけたり、精神的に追い詰めた状態で書かせた誓約書は、後に無効とされる可能性があります。冷静な状況で、相手が自発的に署名していることが証明できることが重要です。

誓約書に盛り込むべき内容とは

誓約書を作成する際には、感情的な文言を避け、事実と合意内容を明確に記載することが重要です。以下のような項目を含めることで、後々のトラブルを防ぎやすくなります。

  • 浮気の事実についての認識(日時・相手・経緯など)
  • 当事者の氏名・住所
  • 慰謝料の有無と金額、支払方法・期限
  • 今後の関係(継続・別居・離婚など)
  • 再発時の違約金や接触禁止などのペナルティ
  • 文書作成日および両者の署名・押印

場合によっては、浮気相手にも誓約書を書かせることがあります。こちらには「今後一切連絡をとらない」「二度と会わない」などの条件を記載することが一般的です。

誓約書のメリット

証拠として使える

誓約書は将来的にトラブルが発生した際、有効な証拠となります。特に、離婚や慰謝料請求を行う際に、相手が浮気を認めたという証明として有効です。

再発防止の抑止力になる

文書に残すことで、浮気をした側に強い心理的プレッシャーを与えることができます。署名をすることで「もう二度と繰り返せない」と自覚しやすくなるのです。

相手に責任を自覚させる

浮気をした事実を認めたうえで、文書にして約束を交わすという行為自体が、加害者に対する強い責任意識を促します。それが、関係修復の第一歩になることもあります。

誓約書の注意点・デメリット

法的拘束力には限界がある

たとえ誓約書を交わしても、すべての内容が法的に強制できるわけではありません。違約金や精神的慰謝料については、裁判で争われた際に減額されるリスクもあります。

関係の悪化を招くことがある

誓約書の作成は、加害者にとっては精神的に追い詰められる体験になることもあります。進め方を間違えると、関係修復どころかさらなる対立を招く可能性もあるため注意が必要です。

状況が変わった場合は再調整が必要

誓約書は作成当時の状況に基づいています。後に離婚や別居など状況が変わった際には、新たな合意や文書が必要になることもあります。

弁護士に相談するべきか

誓約書は感情が高ぶっている状態で作成されがちです。内容に偏りや問題があると、後に無効となることもあるため、可能であれば法律の専門家である弁護士に相談することをおすすめします。

第三者の冷静な視点が入ることで、より実効性のある文書に仕上げることができます。また、将来的に法的なトラブルに発展した際も、有利に進めるための備えになります。

まとめ:誓約書は一定の効果があるが、過信は禁物

浮気に対する制裁としての誓約書は、証拠能力や心理的プレッシャーという点で確かに一定の効果があります。再発防止や関係修復に向けた手段としても有効です。

しかしながら、その効力には限界があります。すべてを文書で縛ることはできませんし、相手の本心まで制御することはできません。過度な期待をせず、冷静に、そして誠実に対応することが大切です。

誓約書は感情を整理し、今後の方向性を確認するための一つのツールです。必要に応じて専門家の力も借りながら、自分にとって最も納得のいく選択肢を見つけていくことが何よりも重要です。

-不貞行為, 探偵, 探偵コラム
-, , , ,

© 2025 探偵を神奈川県横浜市で探すなら総合探偵社ガルエージェンシー横浜駅前へ