離婚原因
離婚原因とは
ここで言う離婚原因とは法定離婚事由(ほうていりこんじゆう)と言って民法第770条によって定められている裁判で離婚する際に必要となる5つの理由(原因)のことです。
- 配偶者の不貞な行為があったとき
- 配偶者から悪意で遺棄されたとき
- 配偶者の生死が3年以上明らかでないとき
- 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき
- その他婚姻を継続しがたい重大な事由があるとき
不貞行為とは
不貞行為とは夫婦間の貞操義務に違反する行為、すなわち性的な裏切り行為をいいます。
異性との肉体関係を持つことです。
食事をともにすることや手をつないで歩くだけでは不貞行為とはいえません。
しかし不貞行為と認められなくても、それらの行為が婚姻を継続しがたい重大な事由にあたれば離婚原因となります。
肉体関係を一回でも持てば、ごく短期間の浮気であっても不貞行為に該当します。
1回であっても貞操義務違反は裏切りなのです。
悪意の遺棄とは
悪意の遺棄に該当する場合は、大きく分けて3つあります。
同居義務違反
同居義務違反とは不当な同居義務の不履行に限られ「単身赴任など職業上の必要」「子の教育の必要」「病気療養」など正当な理由に基くものは、遺棄に該当しません。ただし正当な理由に基く別居であっても生活扶助義務を履行しないなどの事情があれば遺棄と認定される場合があります。逆に生活費は妻に欠かさず送っていたが夫は愛人のもとに走り家に帰ってこないという事案で遺棄を認定した判例があります。
協力義務違反
協力義務違反とは夫婦間の協力義務は通常「同居・扶助義務」と一体となって意味を持ってくるので協力義務の不履行のみで悪意の遺棄が認められる場合は想定しにくいのですが、嫁姑の不仲などの問題に全く関与しない場合などがあります。
扶助義務違反
扶助義務違反とは「扶助義務の不履行」のことを言い、悪意の遺棄が問題となった事例の中心的なものであり典型的な事例としては夫が愛人のもとに行ってしまい生活費を支払わないというケースなどが考えられます。この扶助義務の不履行については、例外的な場合を除いて悪意の遺棄となります。
以上のように悪意の遺棄かどうかは夫婦らしい生活の断絶があるかどうかで判断されます。
3年以上の生死不明とは
電話などによって生存を確認できた最後の時点以降、生死不明の状態が3年以上に渡り継続している状態をいいます。生死不明の原因は問題となりません。したがって所在が不明でも電話などにより何らかの音信がある場合には生死いずれとも判明しがたい状態にはありませんので該当しません。
強度の精神病とは
裁判離婚が肯定された判例には統合失調症の例が多くみられます。通院加療の程度では足りず常時入院を必要とし心神喪失の状況にある場合に認められています。
治療がほとんど不可能に近くても通常の会話は正常にでき妻が入院費などで苦労していることも理解し、かわいそうに思っている実情であればまだ強度の精神病にあたらないとされています。
回復の見込みのないことの法的判断は精神科医の鑑定を前提に法的に判断されます。回復の見込みの有無について果たして完全に回復するかどうか、また回復するとしてもその時期はいつになるか予測しがたいばかりか、仮に近い将来退院できるとしても通常の社会人として復帰し一家の主としての任務に堪えられる程度に回復できる見込みがきわめて乏しい場合は回復の見込みがないものにあたるとしています。
離婚を継続しがたい重大な事由とは
婚姻関係が深刻に破綻し婚姻の本質に応じた共同生活の回復の見込みがない場合を意味します。その判断基準としては婚姻中における両当事者の行為・態度、婚姻継続意思の有無、子の有無や状態、双方の年齢・健康状態・性格・経歴・職業・資産収入など、当該婚姻関係にあらわれた一切の事情が考慮されます。
当事者の有責性についても判断材料とされますが被告が無責であっても婚姻の破綻が存在する限り離婚は認められることとなります。
これに対し離婚後の生活の見通しのような離婚後の事情については婚姻の破綻の原因とは関係ないので原則として考慮されません。
過去の判例において「婚姻を継続しがたい重大な事由」としては、次のようなものがあります。
- 配偶者からの暴行・虐待・侮辱
- 定職に就かないこと、多額の借財など
- 親族との不和
- 性格の不一致
- 性生活の異常
- 宗教活動
- 配偶者の犯罪行為
- 配偶者に対する訴訟提起、告訴など
- 重大な病気・身体障害